心に力を作る / 大切にする / 入力(=インプット)と出力(=アウトプット)について
入力(=インプット)と出力(=アウトプット)について
人間には、情報を入力(=インプット)するところと、
出力(=アウトプット)するところがあります。
「脳を活かす仕事術 著者:茂木健一郎」 によりますと、
脳の「感覚系」という、見る・聞く・感じるなどの五感を通して情報を
受けとったときにその処理や認知を行う領域で、情報を入力(=インプット)します。
つまり、入力(=インプット)とは、「理解すること」です。
これに対して、出力(=アウトプット)するのは、「運動系」という、
実際に手足や口などを動かすことを司る領域でおこなわれます。
つまり、出力(=アウトプット)とは、「実践する」ことです。
しかし、それらは、直接、回路がつながっていないとのことです。
情報を入力(=インプット)する =理解する |
---|
例) 絵や作品を見る。 音楽を聴く。 |
情報を出力(=アウトプット)する =実践する |
---|
(例) 絵を書く。 企画書にまとめる。 考えを紙に書く。 作詞作曲する。 |
回路が直接つながっていないため、たとえば、どんなに素晴らしい芸術を
鑑賞(=インプット)しても、そのままを再現できません。
入力(=インプット)と出力(=アウトプット)のズレは、
実際に出力(=アウトプット)してみないと、
「どこがどのようにズレがあるのか」わからないのです。
ズレを矯正するには、自分の作品を再び入力(=インプット)し、
ズレを確認し、出力(=アウトプット)します。
それをまた、入力(=インプット)し、確認し、
出力(=アウトプット)する・・・というサイクルを繰り返していくのです。
同じように描けるようになるには、相当な出力(=アウトプット)、
つまり、反復練習がいります。
そして、大事なことは、インプットとアウトプットのバランスをとることです。
- インプットは多いが、アウトプットが少ない
アウトプット < インプット = 納得のいくものが作れない
- アウトプットは多いが、インプットが少ない
アウトプット > インプット = 大したことのない物ができあがる
入力(=インプット)と出力(=アウトプット)をバランスよくするには、
良いものにたくさん触れて、それと同じ分量だけ自分でも表現してみることです。
そうやって、インプットとアウトプットのサイクルを多く回していくことが、
よりよいものを作るコツなのだそうです。